


おおむたナビは大牟田観光協会が運営する大牟田の公式観光サイトです。
観光、イベント、グルメなどの情報が満載です!
星の抹茶オーレ 右の画像は中身です
日 程:
時間帯:受付在籍中
料 金:1枚500円~ 手書き、書置き
伊邪那岐大神 伊邪那美大神 (むすびの神)
熊野信仰は、修験道や神仏習合の影響を受け古来より貴賎なく老若男女を受け入れ、熊野に詣でると現世後世安隠、病気平癒、夫婦和合、交通海上安全、厄よけに霊験あらたかといわれております。
当社の創建は安閑天皇三年(西暦533年)土地豪族の鎮守神として奉齋され、天長二年(西暦825年)和歌山県熊野より御分霊を祭祀し南筑後の古社として崇敬をあつめております。特に、文明元年冬(西暦1469年)稲荷村氏子傳治左衛門が神社正面を臨む稲荷山にて燃える石 石炭を発見し以来三池炭山の守護神とされました。(三池藩主立花氏の石鳥居一基寄進あり、また、石炭長者藤本傳吾の石鳥居一基寄進あり)明治29年には三池藩藩祖を祀る三笠神社を三池東山よりこの熊野神社境内地に遷宮されました。 当社は、市街地にありつつ樹齢数百年の木々に囲まれた自然豊な高台に鎮座し地続きの鳥塚公園とともに参拝者の心身を癒す神社として親しまれております(境内地2500坪)。
また、境内には相撲場、弓道場、神楽殿があり、初詣、例祭日11月2日3日には多くの参拝者でにぎわいます。
神社祭日 1月1日歳旦祭 6月30日大祓式 11月2日3日例祭
午前八時より 一年の初めを祝う神事 宮司はじめ宮総代による昇殿玉串拝礼 (参拝者には3日までお神酒をふるまいます)
野点などあります。
一年の真ん中の日に半年の罪穢れを祓い清め後の半年の幸せを祈る神事
宮司はじめ人形ひとがたを捧げ持った宮総代、氏子崇敬者が矛の輪をくぐり無病息災を願う。
午前八時 祭典 午前九時より神輿神幸 居合道奉納
午前九時 子ども奉納相撲大会 十月上旬より受付
午前九時 弓道奉納大会 毎年150人以上参加あり
午後六時 演芸奉納大会 50番余出演あり
古い神札やお守りなどを祓い清めお焚き上げする神事